2015年2月27日金曜日

3Dプリンターで尺八を作る

先日、九州の黒田たつあき師匠の製作した3Dプリンターによる尺八が贈られてきた。
内径はOZ銘と同じなので、楽しみにしていた。

プリンターが小型で6センチ前後のものを幾つか作って、接合してあるので、
接合部が出っ張っていて、幾分竹で作るのとは違うので、筒音の倍音などはイマイチだが
音色はOZ銘の音がするし、演奏に十分耐えられると思う。
プラ管の「悠」よりは遥かにすぐれている。

今後、30センチ程度を一気に作ることが出来れば、3Dプリンタで上管、下管を作り
内面のレベリングが上がれば、完全に鳴る尺八が出来ると思われる。

我がOZ銘も、内径はツールで製作するので、1/20ミリ精度が出ているのだが、外形が
天然の竹。尺八を数本作ったときの近似は90%くらいだとおもう。歌口の太さや幅とか
手孔の深さなどで・・・・・10%は調整しなくてはならない。

しかし、3Dプリンタなら、再現性は100%と考えてよいであろう。「悠」も型から外すタイミングで
かなり近似性は失われるが、それでも許容範囲であろう。ところが、「悠」は寸法を変更できない。
3Dプリンタは、一本毎設計値を変えられるから、性能の向上には圧倒的に楽だ。

OZ銘の改良は、10本同じものを作り(塩ビ管に漆地を詰める)2本変更すべきところを
変更して、吹いてみる。また、プロから素人まで吹いてもらう。
良ければ、全部変更。(大抵は悪くなるので膨大な時間がかかった)
今でも変更するときは、上記のものを使って、毎日変更などの実験をしている。
(なので、1年程度で新バージョンになる)
8寸が基準なので、8寸を変更すると他の寸法も変更する。
1尺1寸から、2尺3寸まであるので・・・・・・・・・・

一部内径を変更すると簡単に言うけど、大変な時間がかかります。
普通の尺八作りなら、適当に削ってみたり、足したりすればいいのだが、再現性がないと
実験の意味がないから、内径を削るツールから作ることになる。もちろんゲージもだ。

我輩は、旋盤も好きなので皆さんが思うよりは楽しんでいるのですが・・・・時間が問題です。

早く3D尺八のめどが立たないかと期待に胸膨らみます。

世界一カッコいい形で、世界一高性能の尺八の誕生は近いですよ。

0 件のコメント:

コメントを投稿